KISARAGI BIJUTSU STUDIO

平成28年、そごう・西武と創画会若手会員有志とが協力し、展覧会を発足いたしました。美術業界において公募団体展のあり方が問われる昨今ですが、公募団体展に所属しながら自らの作品性を追求し作品発表に意欲的な若い作家と、鮮度のある美術作品を発信し続けるそごう・西武とが協力して、作家と百貨店美術の”意思”を世に出す展覧会を創りたいとの想いから、展覧会名を”Will+s”と名付けました。このたびは第9回Will+s展となります。創画会若手会員有志を含め創画会出品者35名、出品作のうち優秀作と認められる作品に対し賞を設け、一堂に展示いたします。ぜひご高覧ください。

*賛助出品(五十音順・敬称略)                                                               石原孟  今村雅弘 海老洋 太田泰助 長澤耕平

*一般出品予定作家(五十音順・敬称略)                                                             青木明日香 青山桂子 安藤克也 大嶋直哉 大庭孝文 大間々賢司 岡路貴理 加藤丈史 木村みな 佐藤豊 椎野倫奈 島崎夏世 須惠朋子 杉山佳 瀬尾こころ 田中寿之 田村幸帆 丹野香織 陳天逸 中村和代 野村直子 早瀬玲 前田由芽 水越千紘 山口由紀子 米蒸千穂 蓬田阿哉 林銘君 渡邊美波 藁谷友秀

(更多…)

創画会は1948年に創造美術として発足し、新制作協会日本画部を経て今日に至っております。自由と創造の精神を踏まえ作品制作に励む創画会正会員。進取の気風と独創的な作品で現代日本画界をリードする作家たちによる新作の数々をご覧ください。

沖縄文化が造りあげてきた個性の美と人類普遍の美を追求し、伝統芸術分野を担う人材育成に力を入れる沖縄県立芸術大学。

今展では、首里城はじめ、文化遺産の復元研究に携わる教員や研究者の日本画・彫刻・漆芸作品と、琉球王国文化遺産の復元資料等をご紹介します。

また、4階アートギャラリーでは「沖縄県立芸術大学ゆかりの作家展」を同時開催。日常の中でお楽しみいただける作品やクラフトなどを販売します。なお、本展の収益の一部は「首里城基金」へ寄付させていただきます。

平成28年、そごう・西武と創画会若手会員有志とが協力し、展覧会を発足いたしました。美術業界において公募団体展のあり方が問われる昨今ですが、公募団体展に所属しながら自らの作品性を追求し作品発表に意欲的な若い作家と、鮮度のある美術作品を発信し続けるそごう・西武とが協力して、作家と百貨店美術の”意思”を世に出す展覧会を創りたいとの想いから、展覧会名を”Will+s”と名付けました。このたびは第8回Will+s展となります。創画会若手会員有志を含め創画会出品者34名、出品作のうち優秀作と認められる作品に対し賞を設け、一堂に展示いたします。ぜひご高覧ください。

*賛助出品(五十音順・敬称略)                                                               今村 雅弘、石原 孟、海老 洋、重政 周平、長澤 耕平、牧野 一穗

*招待出品(五十音順・敬称略)                                                               伊東 春香、喜多 祥泰、高橋 希和、髙橋 まり子、藤野 麻由羅

*一般出品予定作家(五十音順・敬称略)                                                             岩本 智美、太田 絵里子、太田 圭、大西 操、岡路 貴理、楽 嘉怡、木村 みな、椎野 倫奈、下村 進、杉山 佳、関谷 理、田中 まさ子、丹野 香織、陳 天逸、陶 虹、中村 和代、野村 直子、前田 由芽、水越 千紘、米蒸 千穂、蓬田 阿哉、李 雨晨、林 銘君

pagetop